親鸞聖人は、自らの人生を歩むうえで本当に信じられる真実を求めると同時に、自らが真実を知らない愚かな身であることを自覚しました。そして、阿弥陀仏の本願である「すべての者が老病死の苦しみなく、ともに仏陀となれる場所である極楽浄土をつくりたい」という願いが真実であり、慈悲であり、本当に信じられるものであるとうなづきました。そのため、「南無阿弥陀仏」と称名することを一番大事なこととしたのです。

親鸞聖人の生涯

そもそも親鸞聖人とはどのような人なのでしょうか。

1173(承安3)年、親鸞聖人は京都に生まれました。
9歳の時、後の天台座主慈円のもとで出家し、それから20年もの間、比叡山延暦寺で仏教を学びます。

しかし、29歳の時に、苦悩を抱える者が迷いを超える悟りを目指して比叡山を下ります。
仏陀に直接会うことのできない時代に生きている身を自覚しながら、仏陀の教えに出会うことを求めたのです。

親鸞聖人は、聖徳太子ゆかりの六角堂りました。そして、95日目に、聖徳太子の夢告にみちびかれて、法然上人のもとをたずねます。法然上人は、だれに対しても平等に「ただ念仏もうしなさい」とお説きになっていました。親鸞聖人は、この教えこそ、すべての人に開かれている仏道であるとうなずかれ、法然上人を生涯の師と仰ぎ、念仏者として歩み出しました。

法然上人の念仏の教えには、親鸞聖人だけでなく、老若男女、身分を問わず、たくさんの人々が帰依されました。しかし、興福寺や延暦寺などの他宗から強い反発を受け、ついに朝廷が弾圧に踏み切ります。その結果、法然上人は土佐、親鸞聖人は越後へ流罪となりました。親鸞聖人35歳の時でした。

5年後、流罪が許された親鸞聖人は、法然上人の死を知ると、京都には戻らず関東へ向かわれました。そこで約20年間滞在し、常陸の稲田を中心に、念仏の教えを広く伝えていかれました。また、この地において、主著である『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)を書き始められたとされています。

親鸞聖人は、60歳ごろ関東から京都に戻られたといわれています。念仏の受けとめをめぐって、様々な混乱や対立がおこりましたが、親鸞聖人は、『教行信証』を書き続けるとともに、終生念仏の教えを伝え続けられました。

1262(弘長2)年11月28日、親鸞聖人は90年の生涯を終えられました。遺骨は、大谷(現在の京都市東山区)に埋葬され、小さなお墓が立てられました。このお墓が廟堂となり、やがて本願寺真宗本廟)の御影堂へと受け継がれていくのです。諸説ありますが、この廟堂に関東(坂東)の門弟たちが参拝し、親鸞聖人をしのび念仏する姿が、後に坂東曲となったと伝えられています。

真宗の教え

真宗本廟(東本願寺)は、親鸞聖人があきらかにされた「本願念仏の教え」に出遇い、それに依って人として生きる意味を見い出す帰依処・根本道場として、聖人亡き後、今日にいたるまで、数限りない人々のお気持ちによって存続してきました。

親鸞聖人は、師・法然上人との出遇いをとおして「生死出ずべきみち」(生死の問題をのりこえる道)を、「南無阿弥陀仏」と称名することによる「往生極楽のみち」(念仏の道)として見い出します。

それは、生きる意味を見失い、また生きる意欲をもなくしているという人に、生きていくうえで本当に心から信じられること、諸行無常ではない真実の依り処を「南無阿弥陀仏」という本願念仏の教えでした。

教えを伝える書物

・『顕浄土真実教行証文類』(教行信証)

親鸞の主著であり、浄土真宗の根本聖典で、『教行信証』と略称されています。
教巻・行巻・信巻・証巻・真仏土巻・化身土巻の6巻からなっており、冒頭に総序、信巻の前に別序、巻末には後序が置かれています。

・『歎異抄』

親鸞聖人の弟子である唯円が著したと言われる書です。聖人亡きあとの異説を歎き、聖人の教えの真意、真実の信心を伝えようと書き記したと言われています。前後2部に分かれ、前半は、親鸞聖人から聞いた法語を記し、後半では、当時行われていた念仏の異議をあげて批判し、真実の信心に目覚めるように、法然上人や親鸞聖人の言行が引かれています。

・御文

8代目の蓮如上人が、ご門徒たちに宛てた「御手紙」のことで、真宗の教えがわかりやすく、しかも簡潔に書き表されています。
当時(室町時代)の「御文」は、ご門徒に広く公開され、法座につらなった読み書きが出来ない人々も、蓮如上人の「御文」を受け取った人が拝読するその内容を耳から聴いて、聖人の教えを身に受け止めていかれました。「御文」は、現在約250通が伝えられており、その中で、文明3年(1471年)から明応7年(1498年)にわたる58通と、年次不明の22通の合計80通を5冊にまとめた『五帖御文』が最もよく知られています。

・本願寺聖人伝絵

親鸞聖人の曾孫である覚如上人が撰述した聖人の行状絵巻。
詞書の部分を集めたものを『御伝ショウ』、図画の部分を軸装したものを「御絵伝」と称し、東本願寺(真宗本廟)をはじめ各寺院で勤められる報恩講の際に拝読されます。